社会福祉法人藤蔭福祉会 えい保育園は鹿児島県頴娃町にあり、一時保育や学童保育も行っております。

当園では、仏教の教えを柱とした「まことの保育」を心として、モンテッソーリの教育法を取り入れ、21世紀に生きる子どもを育てることを目標としています。

  1. 保育の充実と支援の取り組み
  2. 教育・保育の充実
    • 仏様の話を聞く機会を大切にする
    • 保育指針に基づいた保育内容の向上
    • モンテッソーリ教育の実践
  3. 心と体の成長を支える環境づくり
    • 外遊びや菜園活動を通じた自然とのふれあい(心の安定)
    • 1人ひとりを大切にする保育(障害児保育・環境保育の推進)
  4. 子育て支援と地域連携

モンテッソーリとは?

イタリアの女医、マリア・モンテッソーリ(1870年~1952年)は、イタリアで初めて女性の医学博士となった人物です。彼女が生み出した「モンテッソーリ教育法」は、医学的な知識と子どもをじっくり観察することから生まれました。

モンテッソーリ教育では、子どもの発達に合わせた特別な教具(モンテッソーリ教具)を使います。これらの教具は、子どもが興味を持ち、自分でやりたいことを選びながら学べるよう工夫されています。整えられた環境の中で、子どもたちは「お仕事」と呼ばれる活動に取り組み、自立心や集中力を育んでいきます。

モンテッソーリ教育では、子どもの自主性を大切にし、「自分でできる!」という喜びを味わいます。

園の紹介

保育園の概要

設置主体

社会福祉法人藤蔭福祉会

所在地

頴娃町郡1398番地(三俣タイヨー前)

電話

0993-36-0925(保育園)
0993-36-0139(園長宅)

FAX

0993-36-0387

メールアドレス

katuhiro@po2.synapse.ne.jp

定員

65名 1号認定15名、2・3号認定50名

開所時間

午前7時から午後7時まで

施設案内

一時保育

例えばこういう時にお預かりします。

  • お母さま及び家族の入院、通院、介護等のため。
  • いつも預かっている人の不都合のため。
  • 買い物したい、PTA、講演会、たまには映画、おけいこごと、パーマ、etc
  • パート、ボランティア等のため定期的に(例えば週3日だけ、朝2時間だけ毎日)。
  • 季節的仕事(お茶、田植え、芋)のため。
  • その他いろんな場合に応じます。
保育時間について
  • 原則として午前8時から午後5時まで(時間外はご相談下さい)とさせていただきます。
  • 日曜、祝日及び年末年始、その他保育園休園日はおやすみです。
  • その他災害、伝染病の発生などのときはお休みします。
  • 原則、月13日以上、または月64時間以上の利用はお受けできません。
給食について
  • 本園は完全給食です。給食を利用される場合は、箸かスプーン、コップを持たせてください。
  • 申し込み時に給食が必要かどうかをお伝え下さい。
申し込みについて
  • 原則として2日前までの予約制です。一ヶ月単位で予約が出来ます。
  • 初回は申し込み表を書いて頂きます。保険証番号と母子手帳をご持参下さい。
預かりについて
  • 担当保育士がおりますので、保護者の方が責任をもって送り迎えをして下さい。
  • 保育所内において発病したり事故に遭ったときには、医師の診断・治療などの応急の措置をとり、 保護者の方に連絡を致しますので、救急時の連絡先をお知らせ下さい。尚、事故においては保険の範囲で応答します。
  • 利用日数に応じて措置児として登録させて頂く場合もあります。(1か月15日以上)
  • 一時保育の担当保育士は 田中、嶽です。
利用料について
基本 1時間〜2時間300円
半日500円
5時間700円
6時間800円
7時間900円
1日(7時間5分〜)1,000円
延長朝 7:30
〜8:00
100円
夕 17:00
〜17:30
100円
給食代1食250円
おやつ代1回50円

《基本》

  • 1時間を超えた場合切り上げとなります。
  • 初回登録料200円

《延長》

  • 30分毎に100円追加となります。

《給食・おやつ》

  • おにぎりべんとうの日は200円です。
  • 離乳食・ミルクは持参してください。
  • 乳児のおやつは持参してください。

無償化について
3~5歳児、0~2歳児の一部世帯は保育料の無償化で利用料が無償になる可能性があります。その際は「保育の必要性の認定」が必要になります。詳しい内容は一時保育担当職員にお問い合わせください。

持ってくるもの

帽子、着替え2組程度(オムツ・パンツは多めに)、フェイスタオル、汚れ物をいれるビニール袋2袋、オムツのお子さんはおしりふきを持たせてください。お昼寝用の毛布またはタオルケットを持ってきてください。 給食をとられる方は、箸かスプーン、歯ブラシ、コップを持ってきてください。

園児の活動

4月

● 進級式・入園式

5月

● 衣替え・赤十字式
● 内科検診
● マラソン練習開始
● 芋植え・花まつり・降誕会
● 運動会
● 一日遠足

6月

● 保育参観
● 七夕配り開始
● すみれ陶芸
● プール開き
● 個人面談
● 家庭訪問(新入児、希望者)
● 歯科検診

7月

● 年長児キャンプ
● 人形劇親子観劇
● 体育遊び(プール)

8月

● 卒園児との交流会
● お盆
● ごっそい祭参加
● 体育遊び
● 盆パーティー

9月

● 十五夜
● 親子遠足

10月

● 内科検診
● 衣替え
● 自由保育参観
● 芋掘り
● 松元機工見学
● すみれ陶芸
● 市文化祭に出品
● 親と子の集い

11月

● 勤労感謝訪問
● 個人面談
● 保育園報恩講
● 就学前検診
● おたのしみ発表会

12月

● ポンカン狩り
● 食堂屋さん
● もちつき
● 大掃除
● 終了式

1月

● おめでとう会
● 始業式
● 七草粥
● ジョギング大会

2月

● 豆まき
● 食堂屋さん
● すみれ陶芸
● すみれ組大野岳登山
● 保小連絡会
● 自由保育参観

3月

● ひなまつり・すみれ保護者会食
● お別れ遠足
● 大掃除
● 一日入園・物品販売
● 小学6年生交流会・食堂屋さん
● 卒園式・終了式


* 毎 週

(月)合同仏参(二階ホール) ・ (火)絵本貸出し ・(水)園外保育(散歩)

* 各 週

(木)すみれ英語(外国人と遊ぼう)・(金)バレエ体操

* 毎 月

交通教室、避難訓練、体育遊び、誕生会、草取りデー、特老 望洋の里訪問、園庭開放、クッキングスクール 食堂屋さん、本堂参り、バイキング(年2回)

入園のご案内

社会福祉法人 藤蔭福祉会認定こども園頴娃保育園は、保育所型認定こども園です。

保育所型 認定こども園とは、保育所を主体に、幼稚園教育要領に基づく幼稚園的機能や特徴を併せ持ち、教育と保育を一体的に行う施設です。
保護者の働いている状況にかかわりなく、どのお子様も教育・保育を一緒に受けることができます。また、保護者が働かなくなったなど、就労状況が変わった場合も、通い慣れた園を継続して利用できます。

開園時間

7:00~19:00

利用できる保護者

制限なし

利用できる認定

0~5歳児(1号・2号・3号認定)

3つの認定区分

1号認定

教育標準時間認定
お子様が満3歳児以上で、教育を希望される場合。又、保育が必要(就労等)な方でも認定可能。

2号認定

満3歳児以上・保育認定
お子様が満3歳児以上で、「保育の必要な事由」に該当し、保育園等での保育を希望される場合。

3号認定

満3歳児未満・保育認定
お子様が満3歳児未満で、「保育の必要な事由」に該当し、保育園等での保育を希望される場合。

※認定区分によって、クラスの教育保育内容に違いはありません

「保育の必要な事由」とは?

認定こども園での保育の利用を希望される場合には、子供の保護者のいずれもが、保育の必要性の事由のいずれかに該当することが必要です。

就労(フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内の労働など)
妊娠、出産
保護者の疾病、障害
求職活動
就学
同居または長期入院などしている親族の介護・看護
育児休暇取得中に、すでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
虐待やDVのおそれがあること
その他、上記に類する状態として、市町村が認める場合

※年度途中で3歳になる場合は、誕生日後1号認定へ切替が可能です。

保育の必要量に応じた区分(保育を受けられる時間)

2号認定・3号認定については、就労時間などに応じて、「保育短時間(最長8時間)」と「保育標準時間(最長11時間)」の利用区分に分かれます。

 保育標準時間  フルタイム就労(1ヶ月の労働時間120時間以上)を想定した利用時間

 保育短時間   パートタイム就労(1ヶ月の労働時間48時間以上120時間未満)を想定した利用時間
        ※利用時間以降については、延長保育にてお預り致します。(別途料金有)

教育・保育の時間

【1号認定(教育標準時間)】

園と直接契約となります。
入園申込書を園へ提出後、市役所へ利用認定の申請を行います。

提供する曜日月曜日から金曜日まで
教育・保育時間教育標準時間
※5時間
9:00~14:00(5時間、登降園時間として前後1時間)
預かり保育教育標準時間以外
※5時間
7:00~8:00
15:00~18:00
延長保育 18:00~19:00
土曜日
預かり保育
 7:00~18:00
※必要な場合は延長保育も利用できます。
休園日・休業日日曜日、祝日、土曜日
※感染症流行時、警報発令時には休園することがあります。

※土曜預かり保育・延長保育等(別途料金を徴収致します。)

【2号・3号認定こども(保育認定)】

提供する曜日月曜日から土曜日まで
教育・保育時間保育標準時間7:00~18:00(11時間)
保育短時間8:30~16:30( 8時間)
延長保育保育標準時間18:00~19:00
保育短時間朝: 7:00~ 8:30
夕:16:30~19:00
休園日日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
※感染症流行時・警報発令時には休園することがあります。

保護者負担料について

※各種お預かり代
1、2号認定・・・基本保育料、預かり保育料は無償となる場合があります。給食費のみ納入していただきます。

3号認定・・・各々お住まいの市町村で保育料を決定し、市町村より通知があります。※1、2、3号認定、すべてこども園の方へ納入していただきます。
その他、わからないことは、園へお問い合わせください

ぶらんこ

子育て支援センターぶらんこでは、園庭開放、Baby開放、一時保育、未就園児の個別訪問などを行っております。また南九州市の要請に応じて、乳幼児健診、発達相談会への講師派遣や親子教室の実施も行っております。

園庭開放・Baby開放

月3回頴娃保育園の園庭を開放しています。頴娃保育園の園庭やホールなど利用して、それぞれの年齢に応じた内容の遊びを展開します。実施日はお問い合わせください(0993-36-0925)
1回は、乳幼児向けの内容になります。助産師さんにも参加していただきますので、気軽にご相談ください。赤ちゃんの身長・体重も測れます。

未就園児戸別訪問

月一回、園周辺の未就園児宅に園庭開放のチラシなど配布させていただいています。ご在宅の際はお声かけさせていただくこともあるかと思います。ご了承ください。

個別発達・心理相談(予約制、有料)

当園相談室にて、子どもの成長や支援について(言葉があまり出ない、視線が合いにくい、活発すぎるなど)相談をすることもできます。また子どものことに関わらない相談(家族関係、夫婦関係、仕事など)も可能です。
相談員:佐藤菜月(臨床心理士・公認心理師)、佐藤一曉(臨床心理士・公認心理師)

児童クラブ

えい保育園は地元の宮脇小学校から少し遠くにあります。そこで、放課後に児童が過ごす家を、小学校の近くに作りました。
小学校が終わったら、木のぬくもりと陽だまりあふれる場所に帰ってきて、夕方まで過ごしています。
毎日たくさんお友だちが集まっています。
手作りおやつも楽しみです。

(おむかえ)
お預かり時間は5時半までになります。
延長になる場合は、保育園に移動しますので、
園の方にお迎えに来てください。
(連絡帳等を通してお知らせください)
福留、田井中が担当します。

児童クラブだより

アクセス